Coronaの開発エディタとしてsublime text2を使っています。
ということで、sublime text2の設定についての備忘録です。
■Corona Editorの追加
Package Control: Install Packageから「Corona Editor」を検索しインストールすれば追加完了。
デフォルトでF10でデバッグビルド、Shit+F10でデバッグ終了にキーが割り当てられています。
その他にドキュメント参照がついてたり、いろいろ便利そうです。
■プラグインSublime Terminalの改変
Sublime Terminalでは、ファイルを右クリック[Open Terminal Here…]で
windowsの場合PowerShellが起動するのですが、
だいたいGitbashを使うことが多いので、Gitbashが起動するように修正しました。
修正コードはこちらohwakana/sublime_terminal (Fork)
使ってみてsublime text2は、まだしっくりきていません。。。
以前使ってたGeanyのように標準入出力のウィンドウが付いてたらいいんだけどなー。
Coronaでの作業に関しては特に不便はないので、作るものによりIDEと使い分けていきたいと思ってます。
(やっぱりGeanyに戻すかも。。。)